オレゴン州ポートランド市を拠点に納豆を製造する アメリカ人女性起業家 Heidi Nestler氏
パンデミック以降、米国で納豆のフュージョンが止まらない。レストランの営業規制により外食に頼って来た多くのアメリカ人は、内食志向になっている。
パンデミック以降、米国で納豆のフュージョンが止まらない。レストランの営業規制により外食に頼って来た多くのアメリカ人は、内食志向になっている。
日本では、現在10%の消費税。昔と比べて随分早いペースで増税が進んでいるイメージだが、ここ米国でも全米多くの州では、セールス・タックス(消費税)が発生する。
日本の多くの自治体が海外都市との連携を図るため、独自事務所の設置や出先機関への派遣、ならびに業務委託を積極的に行っている。
ハワイ・オアフ島のワイキキビーチ界隈には、ロイヤルハワイアン、ハイアット、シェラトン等の観光客向けの高級ホテルが多く存在するが、一本通りを入るとリッツ・カールトン・レジデンス、トランプタワー・ワイキキ、イリカイ、スカイアラモアナ等レジデンス・タイムシェア用の建物が多く存在する。
欧米でコリビング(CoLiving)という言葉が使われ始めたのが2010年後半。ロンドン、ニューヨーク、サンフランシスコ、LAといった大都市を中心に、シェアハウスやコーワーキングスペースの両方のメリットを組み合わせたビジネスモデルが誕生している。
小野江氏が駐在員として最初に渡米したのが2008年5月。リーマンの破綻が同年9月15日、その影響を受けた数多くのシリコンバレーのスタートアップが倒産していくニュースを毎日の様に目にしたのは、渡米後わずか半年の事だった。
起業は、年齢が高くなるにつれて成功する確率も高くなるという調査報告もでる一方、抱えるものが大きくなりリスクを取りづらくなるのも事実だ。
94年に東芝アメリカ情報システムズ社を退職後、95年1月にPixeraを立ち上げた。シリコンバレー日本人起業家のパイオニアでもあり、大企業駐在員からの起業家としても貴重な経験を持つ。